西国二十九番札所 青葉山 松尾寺

元明天皇勅願寺 松尾寺の沿革 松尾寺が、その中腹に位する青葉山(699m)は、福井県から望見すれば、東西に並び立つ双峰が一つ に重なり、その秀麗なさまは「若狭富士」と呼称されている。 富士なくば 富士とやいわん 若狭なる青葉の山の 雪のあけぼの御陽成天皇皇子・八条王子この山は死火山で、昔火焔を吹き上げ、噴流は直下の日本海に注いで凄絶な水煙を上げていたものと 思われる。 この厳しい表情をたたえた険峻な山は、早くから修験道場修業の場となっていた。 時に慶雲年中、唐の僧、威光上人が当山の二つの峰を望んで、中国に山容の似た馬耳山という霊験 のある山があったことを想起された。登山したところ、果たせるかな松の大樹の下に馬頭観音を 感得し、草庵を 結ばれたのが、和同元年(708年)と伝えれる。爾来、今日まで千二百九十年を経ているが、その間、元永二年(1119年)には、鳥羽天皇、 美福門院の行幸啓があり、寺領四千石を給い、寺坊は六十五を数えて 繁栄した。当地方唯一の 国宝の仏画も、美福門院の念持仏であったといわれる。その後、織田氏の兵火によって、一山ことごとく灰燼に帰したが、天正九年(1581年) 細川幽斉の手によって復興をみ、 京極家の修築等を経て、享保十五年(1730年)牧野英成 によって、漸く今日の姿を整えるに至った。 当寺は、西国第二十九番札所で、本尊馬頭観世音は、三十三霊場中唯一の観音像であり、農耕 の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通、更には競馬に因む信仰を広くあつめている。

京都府舞鶴市松尾532
地図参照ください

銀杏

樹齢870年と推定、元永二年(1119年)鳥羽天皇のお手植えと伝えられる。古木特有の木根が垂れ下がっている。

玄武洞

玄武洞は文化4年(1807年)儒学者柴野栗山が当時石山といっていた景観をめで天下の奇勝「玄武洞」と命名したのが由来です。 玄武洞の右手に青龍洞、左てに白城洞、朱雀洞があり、それぞれ柱状節理に個性があり蜂の巣 龍の腹 亀の甲など さまざまに見え、人工ではできない自然の彫刻が楽しめます。

兵庫県立コウノトリの郷公園

多くのコウノトリを見ることができました。松に鶴(鶴は松に止まれない)ではなくコウノトリであるという。文化館の案内の説明が楽しい。