西国三十二番札所  繖山  観音正寺

和滋賀県蒲生郡安土町石寺2
地図参照ください

山上の本堂へ

聖徳太子が建立したと伝えられ、巨岩や奇石が数多く見られる奥の院のようすからも歴史の長さが伺える。

急石段

上醍醐につぐ難所といわれる、山上までの急な石段。

本 堂(新)

平成五年原因不明の出火により、千年以上もの長きにわたり信仰を集めてきた観音様と本堂が焼失した。

蒲生野

境内の眼下には田園風景が遠くまで広がっている。

五箇荘 金堂の町並み

(重要伝統的建造物群保存地区) 平成10年12月25日、金堂の町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。選定理由は、 「金堂の町並みは古代条里制地割を基礎に大和郡山藩の陣屋と社寺を中心に形成された湖東平野を代表する農村集落で、加えて近江商人が築いた意匠の優れた和風建築群の歴史的景観を保存し、 わが国として価値が高い」とされています。近江商人たちは、郷里を離れることなく、金堂の本宅を守り、進んで社寺や公共のために出資しました。 彼らが育み、現在にもなお受け継がれている白壁、船板張りの屋敷の町並みをお楽しみください 五個荘観光協会

近江商人屋敷(旧外村宇兵衛家)

母屋は万延元年(1860)築 呉服太物を商い明治期には全国長者番付けに名を連ねる。

近江商人屋敷(旧中江準五郎家)

三中井百貨店を築いた中江家4兄弟の末準五郎の本宅